身長
人の身体的な大きさを示す指標のひとつとして用いられている。一般に、足裏をべたに床につけ、背筋を伸ばした状態での、足裏から頭部の一番高い位置までの長さである[注 1][注 2]。
人類学では、身長165cmから172 cmまでを「中身長」とし、150 cmから164 cmは「低身長」、150 cm未満は「超低身長」と言い、173 cmから179 cmは「高身長」、180 cm以上は「超高身長」とする。更に人類全体の平均身長は、男性で165 cm、女性はそれよりおよそ7 %低いとされているが、地域差が非常に大きい。また、後に述べるように先進国を主として近現代には大幅な身長の増加があったのをはじめ、同じ国や地域でも、時代によってもかなりの変異が見られる。
なお、身長は一日を通して一定ではなく、平均身長の男性で約2 cm程度の変化がある。これは、朝起きたときには椎間板が充分に水分を含んでいるが、夜寝る前には自重などにより圧迫され、かなり水分を放出するためといわれている。しかしこれらは個人の変異又は一時的なもので、人種あるいは地域集団に見られる身長の差や、時代による変化とは関係がない。
人の身体的な大きさは身長で表すのが一般的であるが、翻って動物全般の大きさをどのように測っているか比較すると、身長といった測り方はむしろ例外的で、人間以外の動物は、多くは全長 として口の先端部から尾の先端部の長さを用いたり、体長として、頭と胴の長さ(尾は含まない)を用いたりすることが一般的である。哺乳類や恐竜の大半は脚が長く体長に比して体の高さが大きいので、体高を用いることがある。これは4本脚で直立した時の肩の高さの値で、首を上に上げた高さではない(キリンの類を除く)。
0コメント